ロボット工学科のコンセプト

 あらゆるロボットは進化を続け、今や私たちの生活に欠かせない存在になっています。はたして、ロボットによって私たちの生活は豊かになるのでしょうか?私たちがロボットを上手に使いこなすことで、未来社会の可能性はもっと広がることでしょう。人とロボットがつくる未来社会への探究がここからスタートするのです。


  
  Creating a Future Industry.pdf             your dream is coming true.pdf
         中学生向けに作成した小冊子です。

学校設定科目『ロボット工学』が始まりました。

 令和2年度から学校設定科目『ロボット工学』が始まりました。ロボット工学科でしかやっていない授業です。まずは、ロボットの定義、歴史、分類を各自が調べてレポートにします。授業では、ロボット工学のための基礎的な 数学と物理を学習し、さらに運動学や動力学の基礎を学びます。また、搬送ロボットを活用したプログラミング実習も行います。

ロボット工学科NEWS


ロボット工学科では、毎月「ロボット工学科NEWS」を発行しています。ロボ科の先生や生徒のみなさんが参加したコンテストやイベントなど、校内外での活動の様子や資格検定の取り組み状況や結果など、様々な記事を載せております。ぜひお読みください。バックナンバーはこちらからご覧ください。

令和4年度
   令和5年度    令和6年度
   第67号_ロボットNEWS_4月号.pdf    
   第68号_ロボットNEWS_5月号.pdf    
第58号_ロボットNEWS_6月号.pdf    第69号_ロボットNEWS_6月号.pdf    
第59号_ロボットNEWS_7月号.pdf    第70号_ロボットNEWS_7月号.pdf    
第60号_ロボNEWS_9①.pdf②.pdf    第71号_ロボットNEWS_9月号.pdf    
第61号_ロボットNEWS_10月号.pdf    第72号_ロボットNEWS_10月号.pdf    
第62号_ロボットNEWS_11月号.pdf    第73号_ロボットNEWS_11月号.pdf    
第63号_ロボットNEWS_12月号.pdf    第74号_ロボットNEWS_12月号.pdf    
第64号_ロボットNEWS_1月号.pdf    第75号_ロボットNEWS_1月号.pdf    
第65号_ロボットNEWS_2月号.pdf    第76号_ロボットNEWS_2月号.pdf    
第66号_ロボットNEWS_3月号.pdf    第77号_ロボットNEWS_3月号.pdf    
 令和3年度
 
 令和2年度
 
令和元年度(平成31年度)
 
 
    第24号_ロボットNEWS_5月号.pdf
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第55号_ロボットNEWS_3月号.pdf
 
 

  

               平成30年度 第12~17号_ロボットNEWS.pdf 第18~22号_ロボットNEWS.pdf
              平成29年度
第1~6号_ロボットNEWS.pdf 第7~11号_ロボットNEWS.pdf 

 

ロボット工学科の施設・設備

ロボット工学科の実習施設や設備を紹介します。実習室は、工業技術基礎や実習以外にも、課題研究や国家資格の課外、競技会や各種セミナーなどで使用します。どの学校にもない設備や使い方をしている場所もあります。ロボ科の特色ある実習室をご覧ください。

<ロボット工学実習室>
ロボット製作実習・組込み・プログラミング実習を行う実習室です。ロボットを作ったら、すぐにプログラミングできる作業環境になっています。同時に12名が実習できる設備が整っています。
<ロボット技術実習室>
電子機器組立て実習・電子工事施工実習を行う実習室です。技能検定・電子機器組立てや第二種電気工事士の課外でも使用しています。最大42名まで同時に作業できる工具が揃っています。
<ロボット制御実習室>
PLCによるシーケンス制御実習を行う実習室です。技能検定・電気機器組立てシーケンス制御作業の課外も行ってます。最大21名まで同時に実習ができます。
<パソコン実習室>
ワープロ・C言語プログラミング実習や3次元CADによる製図実習を行う実習室です。課題研究や中学生向けセミナーも行います。パソコンは41台あります。

おまけ…

<ものづくりコンテスト特訓部屋>
高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門全国大会に出場経験もある選手たちが使っています。4人が同時に作業できる設備があります。
 <ロボット研究部の部室>
雑然としていますが、部員それぞれが自分の目標をもって活動している証拠です。ロボコンや地域イベントのためにいつも誰かが作業をしています。
<準備室前>
ロボット工学科の先生方が常駐する職員室前にある掲示板です。連絡事項やロボット工学科NEWSが掲示してあります。隣には実習報告書の提出用ポストがあります。
 <観葉植物>
ロボット工学科の実習室には観葉植物が目立ちます。平成3年に園芸科の温室からいただいた観葉植物です。今でも大切にしています。
   
授業・実習の様子
<工業技術基礎>
工業技術基礎は、1年生がものづくりの基礎・基本を身につけるための実習教科です。
現在は、①電子機器組立ての基礎実習と②PLCによるシーケンス制御の基礎実習をローテーションして行っています。

①電子機器組立て実習の様子・・・プリント基板に抵抗やトランジスタをはんだ付け実装する練習をしています。


シーケンス制御実習の様子・・・プログラマブルコントローラ(PLC)を使ってコンベアを動作させる基本練習です。


<続く>
 今後も授業や実習の様子をお伝えしていきます。
学科の特色

 
一人1台、ロボットを組み立てて、動かします。ロボット製作を通じて、はんだ付け作業やプログラミング、3DCAD(パソコンによる設計)の技術・技能を学び、ものづくりの基礎を身につけます。国家資格にも積極的に挑戦します。技能検定電子機器組立て、電気機器組立て(シーケンス制御)、第二種電気工事士、工事担任者DDⅢ種など、毎年、複数の資格に多くの生徒が合格しています。また、3年生では『未来産業とロボット』をテーマに、私たちを取り巻くさまざまな分野で活躍するロボットについて、アイデアや機能を考える課題研究に取り組みます。人や社会とロボットを考える、どこにもない新しい学科、それがロボット工学科です。

ロボット工学科より

 ロボ科のキミなら全問正解!ものづくりの常識〇✕クイズ動画をアップしました。ぜひ参加してください。(本校生徒のみ視聴可能です。詳しくは「つくば工科高校オンライン学習コンテンツの配信について」をご覧ください。)

 クイズで使う〇✕カードはここから → 〇✕プレート印刷用.pdf

ロボット工学科の特色教科

生産システム技術(1年次)
 生産システム技術では、ものができるまでに行われていることについて学びます。中でも、工場にスポットを当て、どうすれば安全で効率よく工場を動かすことができるのかということや工場にある産業機械を動かすには電気の知識が必要になるので、電気のこと、回路のことについて学びます。

プログラミング技術(2・3年次)
 ロボットを含め、機械を制御する技術を学びます。機械は「機械語」と呼ばれる特殊な命令言語で動作しており、それらを用いて、基本的なプログラムの技術や機械それぞれの特徴やルールに合わせた制御手法を学びます。

電子機械(2年次)
 一年次の生産システム技術を踏まえ、「ものづくり」を行う「機械」、いわゆる「ロボット」がどのように動いているのかを詳細に学びます。機械が人と同じように工作機器を扱うためには、どのような構造や機能をもたせればいいか、また、生産ユニットとしてのロボットのあり方についても学んでいきます。

ロボット工学(3年次)※学校設定科目
 ロボット工学科が独自に設定した応用科目です。ロボットの三要素(電子機械・機械設計・プログラミング技術)の教科の重点ポイントを掘り下げ、実習を含めたより実践的な知識・技術の習得を目指します。さらにロボットの歴史や現在の活用事例、未来予測とともにIoT・AIなどの高度情報技術など、ロボットとそれを取り巻く技術の基礎概論も学びます。

課題研究(3年次)
 『未来産業とロボット』を基調としたアイデア提案型の課題研究に取り組んでいます。過去の研究では、人工衛星の活用や月探査ロボットなど「宇宙とロボット」をテーマとした研究、農業支援や栽培工場など「農業とロボット」をテーマにした研究、そのほか「災害とロボット」、「介護とロボット」など、未来社会を創造的にイメージしたロボットで課題解決を提案するアイデア重視の研究を行っています。

詳しいカリキュラム,シラバスについては教育課程をご覧ください。

課題研究抄録集


3年生が1年以上かけて取り組んだ『課題研究』の概要集です。ぜひご覧ください。毎年作成しているポスターは、『未来産業とロボット』をモチーフにして、ロボ科の卒業生が在校生の頃から作成してくれています。平成28年度第1回発表会から『市民ホールやたべ』で発表会を行っています。発表会では、司会・運営・発表を生徒たちが主体的に取り組み、保護者や中学生、企業など多く方にご覧いただいています。


第1回課題研究発表会研究概要集


第2回課題研究発表会研究概要集


第3回課題研究発表会研究概要集

 第4回課題研究発表会冊子.pdf

第5回課題研究発表会冊子.pdf

第6回課題研究発表会冊子.pdf

 

第7回課題研究発表会_冊子

     

ロボット工学科の課外活動

教室は“学校”だけじゃない』・・・ロボット工学科では、校内での授業や実習、行事の他に、さまざまな講習会やセミナー、出前授業などに積極的に参加しています。学校の外に出て、様々な人たちの交流を通して、教室ではできない体験から学びを深めていきます。
課外活動の様子はロボット研究部のページもご覧ください。



カウンタ
1 7 0 8 9