機械科
機械科のポイント

機械科は,「ものづくりの楽しさ」や「充実感」を一番感じることのできる科です。日常にあふれている工業製品は大部分が機械によって制作されています。日々の授業をとおし,専門的な知識や最新の技術を身につけ,社会で活躍できる人材つまり技術者の育成が本校機械科の目標です。

機械科で学ぶ専門科目

機械工作【履修学年1年】

・「材料」,「工作」,「管理」に関する分野を中心とし,ものづくりに必要な金属や樹脂などの材料の性質,切削や研削,溶接,鋳造,塑性加工などの様々な加工方法,計測器の使い方や生産を行う上での計画や管理について幅広く学習します。

 

機械設計【履修学年2年】

・機械の成り立ちや仕組みを理解し,機械を設計するときの考え方や手順を学習します。ネジ,歯車,リンクやカムなどの機械要素も学びます。

 

生産システム【履修学年2年】

・産業界や生活で広く使用されている電気,電子,機械,計測,生産管理に関する広範囲の基礎的な知識と技術を学習する。

 

自動車工学【履修学年3年】

・自動車の構造と機能に関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。

 

原動機【履修学年3年】

・動力を発生させる機械である原動機(エンジン)について学習する。また原動機を動かすために必要な水や油など,エネルギーを無駄なく動力に変える理論と技術を学び,自動車などの構造・作動を学習します。

資格へのチャレンジ

計算技術検定試験3級

・計算力の検定試験。式の整理が若干あるが,ほとんどは電卓依存による計算問題である。出題内容は,四則計算,関数計算,実務計算の3種類が出題される。

 

情報技術検定試験3級

・基礎的情報技術に関する,知識と技術が習得されているかを検定する試験である。教科の「情報技術基礎」が基本となるため,日々の授業が大切である。機械科では,C言語を選択している。

 

基礎製図検定試験

・製図の基礎知識の理解度を調べる検定試験。三角法,断面図,展開図が中心の出題内容となる。機械科では2年次に全員受験とする。また3年次には希望者を対象だが,機械製図検定試験にもチャレンジしている。

 

2級ボイラー技士

・ビルやマンション,病院や学校など,冷暖房を使用している建物の空気調節を管理する専門家がボイラー技士です。またボイラーは資格が無ければ扱えないため,とてもニーズのある資格の一つです。

 

技能検定

・技能検定は,「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し,国として証明する国家検定制度」です。また技能検定は,働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的に,職業能力開発促進法基づき実施されています。機械科では,旋盤加工,そして機械検査の2分野にチャレンジしています。

 

ガス溶接技能講習

・可燃性ガス及び,酸素を用いて行う溶接,溶断の作業は,各現場において広く行われています。また,可燃性ガスと酸素を用いて行う金属の溶接・溶断・加熱の作業に従事する者は,原則として本講習会の修了者でなければなりません。機械科では,3年次に全員受験を目標としています。


主な実習内容
 
 旋盤実習【1年・2年】
 チャックという回転台に加工物を取り付け,バイトと呼ばれる刃物を当てて工作物を削って作品を作りだす機械を旋盤と言います。
 1年次には機械の操作方法を学び,簡単な材料加工を行います。2年次には,技能検定に向けて課題の練習などに取り組んでいます。
 フライス盤実習【3年】
 回転する主軸にフライスと言う刃物を取り付け,バイスなどに固定された材料を削り作品を作りだす機械をフライス盤と言います。
3年次に正面フライスでの平面加工,ドリルによる穴あけ加工,エンドミルを使用したポケット加工などを行っています。。
 ワイヤー放電加工実習【2年】
 工作物と極細のワイヤー電極との間の放電現象を利用して加工を行う機械をワイヤー放電加工機と言います。
 2年次に実習として週に5時間,機械の操作方法やプログラム学習を中心に学びます
 溶接実習【2年】
 本校では半自動溶接をメインに実習を行っています。半自動溶接とは,アーク溶接の一種です。ワイヤー供給は自動だが,溶接作業自体は自分の手で行います。実習内では,アーク溶接のみでなく,ガス溶接そして溶断なども学びます。2年次で実習を経験し,3年次ではガス溶接技能講習の受講を目指します。
 マシニングセンタ実習【3年】
 自動工具交換機能を持ち,フライス削り,穴あけ,ねじ立てなどの加工をすべて行うことができる工作機械です。機械の操作方法,プログラムをメインに学習します。