株式会社 つくば技建代表取締役 山本 哲雄 様より,筑波銀行「地域の未来応援債」をとおして,デジタルビデオカメラを寄贈していただきました。
山本様は,つくば市内で建築関係の会社を経営しており,「近隣地域において工業技術者を育成するためのお手伝いをしたい」という熱い思いから,今回の運びとなりました。
【写真右より】
・山中学校長
・生徒会長小林君
・株式会社つくば技建代表取締役 山本様
・筑波銀行谷田部支店長 日向様
山本様より,小林生徒会長に目録の贈呈
学校行事やPR活動に,大切に使わせていただきます。
学校長より,感謝状が贈られました
山本様からは,『学校のますますの発展を応援しています』という温かいお言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
「ものづくりのまちコマ大戦日立市産業祭特別場所」へ参加してきました。
機械科3年が「課題研究」で取り組んでいるコマ製作の1つとして大会へ参加しました。
コマ大戦とは・・・・ 「全日本製造業コマ大戦」として実施されている競技で,
直径20.000mm以内,長さ60mm以下,材質・形状は自由で
世界大会まで行われています。なお,今回は大会唯一材料
しばり(SK3)になっています。
県内外の高校・大学・企業の29チームが参加しました。 |
Aチームは,光和精機と対戦しました。小学生が回していますが,製作したのは行司の方のものです。善戦しましたが1回戦敗退となりました。 |
|
|
Bチームは,全国高校2連覇している群馬県の富岡実業高校と対戦しました。こちらも善戦むなしく1-2で2回戦敗退になりました。なお,この相手がこの大会で優勝を飾りました。 |
|
◇課題研究「コマ大戦製作」班 |
恒例の走歩大会が,曇り空のもとで行われ,9kmの距離で自分の限界に挑みました。今年もPTA役員の皆さんのご協力により,ゴール後にバナナとお茶の配付がありました。
上位入賞者は以下のような結果となりました。 【 男子の部 】
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
【 女子の部 】
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
勢いよくスタートしていくけど・・・ 最後まで大丈夫? |
|
|
|
|
|
PTAのみなさん,ありがとうございました。 |
|
|
|
バナナとお茶で,元気回復。 もう1周いく! |
|
|
|
先生たちも頑張っていました。 |
【 クラス順位 】
1学年 | 2学年 | 3学年 | ||||||||||||
クラス | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 |
順位 | 10 | 5 | 11 | 7 | 13 | 4 | 2 | 3 | 6 | 14 | 9 | 12 | 1 | 8 |
天候にも恵まれ,2年に1度行われるスポーツフェスティバルを実施しました。
みんなが汗を流しながらプレーする真剣な表情,躍動する姿は素晴らしく,試合の展開に大きな歓声があがりました
競技種目によってはナイスプレーが続出し,思わず喝采の拍手を送られた生徒もたくさんいました。また,普段の生活では見られない友達の違った一面を見つけ,絆が深まり,クラスの連帯感がさらに強まった1日となりました。
● 3人4脚 | |
●長縄跳び | |
●ぐるぐるバット | |
|
|
●バケツリレー | |
|
|
●綱引き | |
|
|
●クラス対抗リレー | |
|
|
●成績発表 |
● おまけ | |
|
|
|
つくばみらい市立小絹中学校の先生・保護者の皆様 23名が来校され,本校の授業の様子や施設見学をされました。予想以上の生徒作品のレベルの高さや,資格試験の合格者数に,驚いている保護者の方が大勢いらっしゃいました。
|
|
教頭より学校の説明 |
生徒たちの活躍を掲示板で紹介
|
施設の見学
|
授業を見学(ロボット工学科) |
8月29日(火)志賀委員長をはじめ総勢20名の委員の先生方が来校され,ロボット工学科の施設・設備の見学と3年生の課題研究をご覧になられました。生徒達も,自分が設定した研究テーマとその内容を一生懸命説明していました。
|
|
▲ 学校長より学校概要の説明 |
▲ ロボット科長より学科の説明 |
|
|
▲委員の先生方から いろいろな質疑が寄せられました。
|
▲ 藤浦さん 技能士2級を取得した藤浦さんには,多くの質問が寄せられました。 |
▲ 中島君【居眠り防止装置の研究】 「居眠りしない装置を期待しているよ!」と声をかけてもらいました。 |
▲ 福原君・今野さん 【閉鎖環境での野菜栽培システムの研究】 普段ではお話できないような方々と接し,貴重な経験ができました。 |
|
|
▲ 中村君・長濱君 【高層ビルの窓清掃を完全に行う研究】 興味をもって話を聞いていただけたので,説明に力が入ってしまいました。 |
▲ 堀込君 【被災時に既存機能を活用した情報システムの研究】 |
▲鶴澤君【除雪ロボットの研究】 センサーについて一生懸命説明しました。理解してもらうことが出来て嬉しかったです。 |
▲石塚君【球体タイヤの研究】 大勢の皆さんに囲まれて緊張しました。 ものを伝えることの難しさを感じました。 |
6月27日(火)小野寺 俊 教育長が来校され,ロボット工学科の施設・設備の見学と3年生の課題研究の授業をご覧になられました。生徒達も,自分が設定した研究テーマを一生懸命説明していました。
|
|
▲ 施設・設備の見学の様子 |
▲西田君 「ロボットに取り付けるゴミを回収する機構」を説明しました。最初はとても緊張しましたが,真剣に聞いてくださったので,話したい事を全部話せました。 |
|
|
▲中島君
「加速度センサとその装置」の説明をました。 自分の研究は,とてもシンプルなのですが,わかりやすく説明するのが難しかったです。 |
▲藤浦さん・難波さん 「KINECTを使ったモーションキャプチャ」の説明をました。以前もお会いしてお話をさせていただきましたが,何度会っても緊張しました。
|
|
|
▲ 鈴木君 「トマト収穫機」についての大まかな動きの説明をしました。とても緊張しましたが,話しをしているうちに,緊張がなくなりました。
|
▲ 生井君 「画像処理を使った災害時の情報収集の方法」を説明しました。パワーポイントを使いうまく説明できたと思います。
|
|
◀ 今野さん 「月面における野菜栽培システム」の大まかな概要と問題点を説明しました。たくさん質問してくださったので,説明しやすかったし,嬉しかったです。
|
最後に小野寺教育長から,「生徒達がいきいきしていますね」と言うお言葉をいただいたのが,とても印象的でした。
本校卒業生であります,常栄エンジニアリング株式会社 堤 孝夫社長様より,足利銀行「こどもの未来応援債」をとおして,寄付をいただきました。
【写真右より】 ・足利銀行つくば支店長 半田様 ・常栄エンジニアリング株式会社 堤社長様 ・山中学校長 ・生徒会長 小林君
|
|
|
堤社長より,小林生徒会長に目録の贈呈 ・デジタルビデオカメラ1台 ・フォトフレーム4台
学校行事やPR活動に,大切に使わせていた
|
学校長より,感謝状が贈られました また堤社長からは,この他にも学校のますますの発展を応援したいという事で,たくさんの寄付を頂戴いたしました。 本当にありがとうございます。
|
5月17日(水)つくば市 五十嵐 立青市長が来校され,本校の現況や施設・設備,さらに生徒が実習を行っている様子等をご覧になりました。
▲ロボット工学科実習見学 |
ロボット工学科においては,1年生の工業技術基礎において「電子機器組立」の基本でもあるハンダ付け作業をご覧になるとともに,ロボット工学科としての3年間の学習内容や,進路状況について担当者に質問をされていました。
|
|
機械科においては3年生の実習「エンジンの分解・組み立て実習」を作業している生徒の近くまで歩み寄られてご覧になるとともに,万能試験機などの大型計測器などもご覧になられました。
|
日本語ポスターの記事をご覧いただきました |
途中,組み立て式自動車や「つくばサイエンスエッジ2017」日本語ポスター発表部門において1位となったポスターなどもご覧になり,今後の工業高校としての教育の在り方,本校の課題等について,質問するとともに,つくば市との連携等についてアドバイス等もいただきました。
今回の五十嵐市長のご訪問は,短い時間ではありましたが,本校にとって大きな励みになりました。 |
新入生と在校生が初顔合わせ。生徒会による映像を使った学校紹介で,つくば工科の事が少しは分かったかな?みんなで学校を盛り上げていきましょう。その後,部活動紹介も行われ,各部とも趣向を凝らしながら,部員集めで必死にアピール!
『お願い。入部して!』『いっしょに頑張ろう!』
【新入生入場】 盛大な拍手の中,先輩たちの間を通り緊張した 面持ちで入場 |
【学校長挨拶】 ようこそ!つくば工科へ |
【生徒会長歓迎あいさつ】 『恋バナ以外は,何でも相談してください!』 |
【新入生代表あいさつ:草間靖天君】 『先輩方,よろしくお願いいたします。』 |
【美術部】 即興で,看板製作のパフォーマンス |
【建築研究部】 『三角定規ではありません! 三角関係でもありません!』 |
【野球部】 『お願いです!』『この人数です!』 『即スタメンです!?』 『一緒に球場で輝きましょう!』 |
【弓道部】 『本当に撃つの?』『的狙ってる?』 『もしかして○○先生・・・?』 |
【サッカー部】 『俺たち,実はサッカーのユニフォームを着たパフォーマンス集団です!』 |
|
【バスケットボール部】 『終わったら,ラーメンを食べに行く?』 こらこら!何のミーティング中ですか |
【ハンドボール部】 『蝶のように舞い,蜂のように刺す!』 |
【剣道部】 ”真 剣” 『これって,公式戦?』 |
【バドミントン部】 そうきたか!!! |
当日は,生憎の雨模様となってしまいましたが,今年創立90周年を迎える本校にも160名の新入生が,工科生としての第一歩を踏み出しました。
主役の登場を待つ会場…… |
|
緊張した様子で入場 |
|
|
|
1組 機械科 |
|
|
|
2組 ロボット工学科 |
|
|
|
3組 電気電子科 |
|
|
|
4組 建築技術科 |
|
|
|
【学校長式辞】 「大志を抱く」「自ら学ぶべし」「一期一会」 |
【生徒代表宣誓】 1組の松丸剣君(けやき台中出身)が
力強い宣誓をしてくれました。
|
|
|
【来賓祝辞】 来賓を代表して,冨山PTA会長様,長谷川同窓会会長様から激励のお言葉をいただきました。 |
|
|
|
【保護者代表挨拶】 温かいお言葉に,教員一同身の引き締まる思いです。 |
関係各所よりたくさんのメッセージをいただきました。 |